
低「わかめ」は、低フォドマップ(FODMAP)食です。
 [PR]   
わかめが低フォドマップの理由
ワカメなどの海藻は基本的に、フォドマップ糖質が含まれていないため低フォドマップに属します。
ワカメに含まれるヨウ素は、甲状腺ホルモンの生成や、皮膚・毛髪の健康を保つ働きがあります。
さらに、ワカメの表面にあるヌルヌルとした部分にはアルギン酸が含まれており、この成分が体内のナトリウムを吸着して体外へ排出する働きがあるため、高血圧の予防や血中コレステロール値を下げる作用もあります。
フォドマップの観点からも問題ない食材なので、ぜひお料理などに取り入れていきたいですね!
その他の食材・食品のフォドマップ判定は、FODMAP(フォドマップ)食品一覧をご覧ください。
カンタン検索の機能も付いていますので、ぜひご活用ください♪
カンタン検索の機能も付いていますので、ぜひご活用ください♪
わかめの成分表
文部科学省が開発した「食品成分データベース」を参考に記載しています。
食品によっては、生・ゆで・焼き…など、食べ方によって成分量が変わる場合がありますのでご注意ください。
| エネルギー | 水分 | たんぱく質 | 脂質 | 
|---|---|---|---|
| 16kcal | 89g | 1.9g | 0.2g | 
| 炭水化物 | 灰分 | でんぷん | ぶどう糖 | 
| 5.6g | 3.3g | g | g | 
| 果糖 | ガラクトース | しょ糖 | 麦芽糖 | 
| g | g | g | g | 
| 乳糖 | トレハロース | ソルビトール | マンニトール | 
| g | g | g | g | 
※表の値は、可食部100g当たりに含まれる成分量です。
※「tr」は微量な成分のトレースを意味し、「(0)」は限りなく0に近い微量を意味します。
 [PR]   
 [PR]リンク
   リンク
   リンク
\ この記事をみんなにシェアしよう! /

