食事による胃腸への影響

皆さん、こんにちは!
早速ですが あなたは以下のような経験はありませんか?

  • 食事をするとお腹の調子が悪くなる
  • お医者さんに相談してもお腹の不調が改善しない
  • テレビや雑誌の健康法を試してもお腹が治らない

こんな調子で長い間お腹の悩みに苦しんでいる方が多いはずです。

FODMAPは、まさに上記のような悩みを持つ方に最適な食事法で、お腹の調子が悪い人、ガスが溜まりやすい人、過敏性腸症候群の人におすすめです!
すぐにでもFODMAPの食事法についてご紹介したいところですが、ちょっとその前に…
STEP1食事による胃腸への影響を解説していきたいと思います。

[PR]

なぜ食事をするとお腹の不調が起きるのか

まず初めに知ってほしいことは、お腹の調子が悪くなる原因は、食事にあるということです。

雑誌を読む男女テレビの健康番組、雑誌や書籍などで『腸内環境を整えよう!』と謳って、ヨーグルトや納豆などの発酵食品、ゴボウやアスパラガスなどの食物繊維を多く摂ることを推奨していますね。
もちろん、この食事法で改善する人もいるでしょう。
しかし、今この記事を読んでいる人の中には、「言われた通りにやっても改善しなかった…」という経験をされた方も多いはずです。(当サイト管理人の私もそうでした。)

その理由は、食物繊維や発酵食品が合うのは胃腸が健康な人だけだからです!
胃腸が健康ではない人は食物繊維や発酵食品を食べても改善どころか逆効果になるのです!

これは、驚きですよね…!

それでは、なぜ健康ではない胃腸だと食物繊維や発酵食品が合わないのか?
このことについては、食事による胃腸への影響を考えるとよく分かります。

食事による胃腸への影響

なぜ健康な胃腸ではない人が食物繊維や発酵食品を摂ってはいけないのか?
その理由について、食事によって起きる胃腸への影響から考えてみましょう。

食事をすると、以下のような流れで体内へと食べ物が送られていきます。

胃腸のイラスト

  1. 食道
  2. 十二指腸
  3. 小腸
  4. 大腸

お腹が不調になることの原因の一つ目が、小腸に食べ物が運ばれてきた時にあります。
健康な胃腸の人とそうでない人では、小腸での糖質の分解・吸収に違いがあります。

お腹の不調は、糖質が原因!

胃から小腸へと運ばれてきた食べ物には、2種類の糖質が存在します。
1つは普通の糖質で、これは吸収率が高いためスムーズに小腸の粘膜にあるポンプから吸収され、小腸の中から消えていきます。
そして、もう1つの糖質…これが非常に吸収率が悪くお腹に問題を起こす糖質で、この糖質のことをFODMAP(フォドマップ)と呼びます。

お腹を押さえる男女吸収率の悪いFODMAPの糖質を多く取り入れると、小腸内の糖質濃度が高くなります。
人間の体は、小腸内の糖質が増えると糖質を薄めようとする働きがあるため、血管から小腸内に大量の水分が引き込まれ水浸しの状態になってしまいます。

小腸内が水浸しになると、必要以上に刺激された腸が過剰な運動を起こし、それが腹痛やお腹のゴロゴロとした症状となって現れます。
また、小腸内の水分量が多くなっているので、下痢になってしまうというわけです。

お腹にガスが溜まるのもFODMAPの仕業

お腹にガスが溜まる人さらに、健康な胃腸の人なら食事による栄養成分(FODMAP糖質を含む)は小腸でほとんど吸収されますが、健康ではない人はFODMAPの糖質が大腸にまで運ばれて来てしまい、大腸に住んでいる腸内細菌たちの恰好のエサとなり、腸内細菌(ヴァイロネラ)とFODMAP糖質が合わさって大腸内が酸性化し、大腸が麻痺して異常な発酵とともにガス(水素)を発生させるのです。
食後にお腹がパンパンに膨れ上がるのは、これが原因です。

小腸に溜まった水分や、行き場をなくしたガス(水素)は、盲腸のあたり(小腸の奥の90cmから大腸の先端あたり)に溜まっていき、お腹を膨れさせることが多いです。

以上が、FODMAP糖質によるお腹の不調を引き起こす仕組みです。

[PR]

お腹が不調だと体調も悪くなる

『胃腸は第二の脳』と呼ばれていることをご存知でしょうか?

小腸の水分量が増えて、ガスが溜まったり下痢をしたり…。
こういった症状が起こると、その刺激が神経系をたどって脳に伝わり、結果的にそれがストレスとなり、身体の不調、不安感、疲れなどの症状を生むことになります。

悩む女性身体に起こる様々な不調についても、FODMAP糖質を避けた食事法を続けることで改善できる場合があります。
当サイト管理人の私も、FODMAPを始める前までは口角炎になりやすかったり、倦怠感が強く出たりしましたが、前よりは良くなってきている気がします。
お腹にガスが溜まったり下痢をしたりする人は、他にも気になる症状があればFODMAP食事法を始めることで改善できる可能性もあるので、是非とも試してみることをお勧めします!

それでは次のステップから、いよいよ『FODMAP』がどのような糖質を指すのかについて解説していきます。

※低フォドマップに属する食品でもおなかの調子が悪くなってしまうという方もいます。逆に高フォドマップに属する食品を食べても量を気を付ければ大丈夫という方もいます。自分に合う食事方法を探す参考にしてみてください♪

▼次のステップへ!

『低FODMAP食の始め方』は以下のSTEPでお読みください。
STEP1食事による胃腸への影響を知ろう!今ココ
STEP2FODMAPの糖質について理解しよう
STEP3低FODMAP食(フォドマップ)をやってみよう!
STEP4フォドマップ(FODMAP)食品一覧
[PR]
\ この記事をみんなにシェアしよう! /